岡山市北区大元の歯医者 かえで歯科クリニックのブログ

ブログ

Blog

歯磨き粉について~種類と選び方~

  • お口のコラム

大元駅近くの「かえで歯科クリニック」院長の八田です。

以前フッ素濃度と使用量については、お話ししたのですが、今回は歯磨剤(=歯磨き粉)の成分から、歯磨剤の種類と選び方のポイントをわかりやすく解説します。
歯磨剤は、ドラッグストアに行くとズラーッと並んでいて、どれを選べばいいのか迷ってしまいませんか?「虫歯予防」「ホワイトニング」「知覚過敏」「口臭ケア」など、目的によって色々あるけれど、実は“成分”を見ることで、もっと自分に合った歯磨き粉を選べるようになるんです。

今回は、歯磨き粉の成分から選ぶ時のポイントをわかりやすくご紹介します!

1. 虫歯予防には【フッ素(フッ化ナトリウムなど)】
おすすめ成分:フッ化ナトリウム(NaF)、モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)などフッ素はエナメル質を強化し、虫歯菌が出す酸から歯を守ってくれる成分。日本の市販品ではフッ素濃度950~1450ppmが一般的で、虫歯予防に効果的です。

✅ 虫歯になりやすい人
✅ 間食が多い人
✅ 磨き残しが気になる人
にはフッ素入りがおすすめ!

2. 歯周病・歯肉炎予防には【殺菌・抗炎症成分】
おすすめ成分:トラネキサム酸、塩化セチルピリジニウム(CPC)、グリチルリチン酸ジカリウム(GK2)など歯ぐきが腫れたり、出血が気になる人には、抗炎症や殺菌成分が入ったものを選びましょう。

✅ 歯ぐきから血が出る
✅ 歯周病が気になる
✅ 口臭が強いと感じる
という人にぴったり!

3. 知覚過敏には【硝酸カリウムや乳酸アルミニウム】
おすすめ成分:硝酸カリウム、乳酸アルミニウム

冷たいものや甘いものがしみる人は、知覚過敏用の成分が入っているかをチェック!神経の刺激をブロックする働きがあります。

✅ 冷たい水や風がしみる
✅ ホワイトニング後にしみる
そんな時は、これらの成分が入っているものを。

4. ホワイトニングには【清掃剤・ポリリン酸など】
おすすめ成分:ポリリン酸ナトリウム、無水ケイ酸など「ホワイトニング」と書かれている商品でも、実は“着色汚れを落とす”レベルのものがほとんど。歯の表面のステイン(茶渋・コーヒー・タバコなど)を物理的に落とす成分が入っています。

✅ 着色汚れが気になる
✅ 見た目を明るくしたい
にはおすすめ。ただし、研磨剤が強すぎるものはエナメル質を傷つける可能性があるので注意!

5. 口臭ケアには【殺菌・消臭成分】
おすすめ成分:塩化亜鉛、CPC、IPMP(イソプロピルメチルフェノール)など口臭の原因は菌の繁殖や舌苔、歯周病などさまざま。殺菌効果のある成分や、匂いを抑える消臭成分が含まれているかチェックしましょう。

最後に:成分表示は意外とシンプル
歯磨き粉の裏面に書いてある「成分表示」、最初はちょっと難しく感じるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば案外シンプル。自分の口の悩みに合った成分が入っているかをチェックするだけで、選び方がグッと変わりますよ。

まとめ:目的別に選んで、自分にぴったりの1本を!

毎日使うものだからこそ、自分の口に合った歯磨き粉を選んで、楽しく・気持ちよくオーラルケアしていきましょう!